色の「関連」が部屋のまとまりをつくる、リレーションの力 #9

インテリアの色づかいで、気をつけるべきポイントは究極的には2つだけ。「調和しやすい色選び」と「上手な配置のテクニック」です。

この記事では、色と色を関連させて配置する「リレーション」の方法について解説します。
早[SAKI] 2023.05.27
読者限定

前回は、インテリアに使う色をどのように選ぶか? という配色のポイントについて、サポートメンバー限定記事でお伝えしました。

サポートメンバーは月400円を最低金額とした自由な価格で登録でき、月4本以上の全ての記事を受け取ることができます。

今後は、サポートメンバー限定の部屋づくりワークショップやインテリアアイテムのフリマなど、一緒に部屋づくりを楽しめる企画もいろいろやっていきたいと思っています。興味のある方はぜひご登録をお願いします!

続きである今回は、部屋づくりをする全員に知っていてほしい最重要概念、「リレーション」について紹介します。

リレーションとはモノの仲間をつくること

リレーション(Relation)、日本語では「関連」です。関係のあるもの同士の繋がりを部屋の中に作ること。これは、北欧のインテリア教本の中にも絶対に出てくるような、インテリアデザインの基本中の基本の概念です。

このリレーションというテクニックでやることはただひとつ。部屋の中でモノを一人ぼっちにしないように、「色」「素材」「形」といったアイテムの特徴を、他のアイテムとなんらか関連するように選び、配置することです。

さらに、関連させる要素の中でも、同じカラーを複数の場所で使う「色のリレーション」は、部屋をおしゃれにまとめるために最も効果を発揮する強力な法則です。

これをやるだけで、どんな部屋でもそれなりにおしゃれに見えてきます。

ということでまずは具体例。

海外のカラフルでおしゃれなインテリアがいかにリレーションを使っているか、見ると一目瞭然です。

色のリレーションになっているところに丸をつけてみました。多すぎてわかりにくいですが、特徴的な色は必ずどこかに「仲間」がいることがわかるでしょうか。

ではこの中で、一番重要な役割を果たしているアイテムはなんだと思いますか?

ソファ?椅子?

実は、

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4525文字あります。
  • 世の中にすでにある優れた配色を拝借する
  • アートから色を拾う
  • 同じ色は一箇所にまとめず、部屋の中にバラバラに散らす
  • 柄×柄合わせの秘訣は、色を合わせること!

すでに登録された方はこちら

読者限定
プロのインテリアデザイナーも通う!東京のヴィンテージ家具ショップ24選...
サポートメンバー限定
建材展2025レポート|ミラー・スイッチ・ドアなど…空間を格上げする“...
サポートメンバー限定
「アーチ×自然素材×アースカラー」 2025年トレンドにマッチするモダ...
読者限定
お部屋をドラマチックにする、「柄の使い方」ルール #61
サポートメンバー限定
ポッドキャスト番組、はじめました。他、自宅売却とリノベ設計の進捗など ...
サポートメンバー限定
住宅リノベ・インテリアデザインの手順をまるごと解説 #59
サポートメンバー限定
(近況報告)転職3ヶ月目、自分の「最大の趣味」を「仕事」にしてみて変化したこと #58
サポートメンバー限定
2025年、自邸のリノベ設計します! 住み替え物件の条件まとめ・リノベ...