クリスマスまでに覚えておきたい、テーブルコーディネートのきほん #35

パーティーのテーブルコーディネートを素敵にしたい! と思っても、いきなりやるのは難しくないですか? 私は雰囲気でやっていたせいで、満足いくアイテムにたどり着くまでにいろいろ苦労しました……。「基本的な知識を最初から知っていたらもっと手っ取り早くできたのに!」と思ったのでまとめてみます。
早[SAKI] 2023.12.11
読者限定

こんにちは、早です。

週末中に書き終わらず、配信が月曜日にずれ込んでしまい失礼しました。本業でもそれ以外でも、あらゆることがバタついていまして、師走がはじまった感がありますね……。

さて、なぜかまだまだ暖かい日も多いですが、12月もなかばに入って、街中は一気にクリスマス感が出てきました。

あなたのおうちではクリスマスツリーは飾りましたか? 我が家は昨年、150cmのツリーを買ったのですが、今年は忙しくてまだ出せておらず、クリスマス当日までに飾り付けができるのか怪しくなってきました……。できれば来週中に時間を見つけて飾りたい。

そんな我が家の状況はさておき、今年のクリスマスイブは日曜ということもあって、クリスマスパーティーの予定を立てている方も多いのではないでしょうか。

せっかくパーティーをするなら、今年はテーブルコーディネートにもこだわってみるというのはいかがでしょう?

私がクリスマスのテーブルコーディネートに凝り始めたのは、今住んでいるマンションに引っ越してきた年である、2年前のクリスマス。

賃貸暮らしの時は、他に考えるべき場所がありすぎてテーブルコーディネートまで気を回せないし、とりあえず食べれればそれでいいや、と適当な食器を使っていました。それがリノベーションをして部屋そのものにこだわったら、「テーブルも、かわいくしたい」と目覚めてしまったんですよね……沼に……。

沼への一歩を踏み出した2021年のクリスマス

沼への一歩を踏み出した2021年のクリスマス

そして昨年のクリスマス

そして昨年のクリスマス

なんとなくそれっぽい!

なんとなくそれっぽい!

この時も、まずはいつものインテリアの作り方と同じく、お手本画像を探して分析するところから始めました。

参考にしたのはこんな感じの画像。

当時の様子はこちらのnoteでも書いています。

写真を観察していくと、まずクリスマスコーディネートに重要なのはもみの木っぽい葉っぱ、赤、キャンドル、統一感のあるカトラリーとお皿。という特徴がわかったので、それに沿って作っていきました。

と、このnoteではテーブルコーデについて上記のようにさらっと書いていますが、今回これをさらに詳しく解説していきます。

テーブルコーディネートのきほん

クリスマスのテーブルコーディネートの前に、まずは洋食器のテーブルコーディネートの基本を知ると悩まずにすみます。

ということに私自身も最近まで気づかずに、ずっと雰囲気でやっており、ここまで辿り着くのに苦労しました。まずは何事も基本を勉強するの大事ですね……。付け焼き刃なので私もすごく詳しいと言うわけではないのですが、今回勉強した内容をかいつまんでご紹介します。

フォーマルなセッティングのためというよりは、自宅での家族や友人とのカジュアルなパーティーでいい感じのテーブルを作るために、最低限このへんを押さえておけば良さそう、というマメ知識だと思って読んでいただければ。

参考図書はこちら。

テーブルコーディネートの「そもそも」をわかりやすく学べて、後半の事例写真も実践的で素敵なのでよかったです。

基本アイテムの種類

ではまずは、テーブルコーディネートに必要なモノの種類から。

洋食器のテーブルコーディネートに必要なアイテムは大きく分けてこの5種類です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3953文字あります。
  • パーソナルスペースで使う洋食器の種類
  • きほんの配置
  • その他のコーディネートアイテム

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
住まい選びと防災(最後にお知らせあり)#65
読者限定
プロのインテリアデザイナーも通う!東京のヴィンテージ家具ショップ24選...
サポートメンバー限定
建材展2025レポート|ミラー・スイッチ・ドアなど…空間を格上げする“...
サポートメンバー限定
「アーチ×自然素材×アースカラー」 2025年トレンドにマッチするモダ...
読者限定
お部屋をドラマチックにする、「柄の使い方」ルール #61
サポートメンバー限定
ポッドキャスト番組、はじめました。他、自宅売却とリノベ設計の進捗など ...
サポートメンバー限定
住宅リノベ・インテリアデザインの手順をまるごと解説 #59
サポートメンバー限定
(近況報告)転職3ヶ月目、自分の「最大の趣味」を「仕事」にしてみて変化したこと #58